Q & A
- イベントについて
- エントリーについて
- コースについて
- 受付について
- 開門・エイドステーションについて
- ゴール後について
- その他
このイベントはスピードを競うレースですか?
このイベントは、時間やスピードを競う競技ではなく、安全な走行で完走を目指すサイクリング大会です。
他の参加者や交通の迷惑となるようなスピード走行や危険な走行は厳禁とし、発見した場合は棄権していだだきます。
参加年齢に制限はありますか?
はい。詳細は以下の通りです。
「A:蔵王山登頂+渥美半島一周コース」は中学生以上で参加可能。
「B:渥美半島一周コース」は小学5年生以上で参加可能。
「C:ファミリーコース」は小学生以上で参加可能。
ただし、小学生の参加には、責任を負える保護者の同伴が必要です。
どの自転車で参加しても大丈夫ですか?
基本的に車種の制限はありませんが、道路交通法に適合していない車両や、公道を走行できない自転車での参加はできません。
また、イベントは公道を走行するため、ライトやブレーキなどの装備が法律に準じた状態であることが必要です。
ご自身が安全に完走できる車種・整備状態でご参加ください。
なお、電動アシスト自転車でも参加できますが、大会当日のバッテリー充電などの対応はできません。
走行可能距離に見合ったコースにエントリーいただくとともに、大会当日は予備バッテリーを携帯されることをおすすめします。
参加するうえで必要なものはありますか?
イベントは公道を使用して開催されます。
安全に走行いただくため、以下の装備を必ずご用意ください。
【必須装備】
・ヘルメット
イベントでは着用を必須とします。自転車用ヘルメットを必ず持参し、着用してください。
・前照灯(フロントライト)
夜間はもちろん、トンネルや薄暗い場所でも使用します。”点灯できるもの(点滅不可)”を装備してください。
・尾灯(テールライト)または反射板(リフレクター)
自転車の後方に、”赤色の反射板またはテールライト”を装備してください。後続車からの視認性を高めます。
・ブレーキ(前後とも有効に作動するもの)
前後ブレーキが正常に作動する自転車での参加が必須です。ピストバイクなど、ブレーキのない車両は参加できません。
【推奨装備】
・ベル(警音器):道路交通法で装備が義務付けられています。
・グローブやアイウェア:万が一の転倒時や、風・虫・日差しからの保護。
・ボトルケージと飲料水:熱中症・脱水症対策として。
・パンク修理キットや携帯ポンプ:自己対応が求められる場合があります。
安全・安心にイベントを楽しんでいただくため、装備の確認と整備を事前に自転車店にて確認をお願いいたします。
参加申込みはどうすればいいですか?
スポーツエントリーのWEBサイトからお申し込みください。
参加申し込みサイトはコチラ! ※申し込み期間:2025年7月1日(火)~8月25日(月)
◆小学生以下のエントリーについて◆
小学生のお子様のご参加には「スポーツエントリー」へのお申し込みが必須となります。
必ず同伴者様のお申込時に合わせてお申し込みをお願いします。
家族やグループでの申込みは可能ですか?
ご家族やグループでの申込みの場合は、同じ出走時間を選択してお申し込みいただくようお願いいたします。
各出走時間には定員が設けられており、満員になった場合は他の時間枠でのお申し込みとなります。
そのため、別々のタイミングで申し込まれた場合、同じ出走時間で申し込みができない可能性があります。
ご家族・グループで参加される場合は、できるだけ同時にお申し込みされることをおすすめいたします。
申込後にコース変更することはできますか?
原則として、申込後のコース変更はできません。
ただし、当日、体調やコンディションに不安がある場合、より短い距離のコースへの変更は可能です。
【例】
●A:蔵王山登頂+渥美半島一周コース → B:渥美半島一周コース へ
●A:蔵王山登頂+渥美半島一周コース → C:ファミリーコース へ
●B:渥美半島一周コース → C:ファミリーコース へ
無理のない範囲で安全にご参加いただくためにも、ご自身の体調に合わせてご判断ください。
申込後に出走時間を変更することはできますか?
申込後の出走時間の変更はできません。
安全管理上、同時に大人数が公道を走行しないよう、出走時間を分けて人数を分散しています。
そのため、出走時間の変更には対応できませんので、あらかじめご了承ください。
各コースの難易度や注意点はありますか?
コースごとに距離や地形が異なり、難易度も変わります。
概ね、距離が長くなるほど難易度も高くなります。
以下に、各コースの特徴と難易度をまとめましたので、体力や経験に応じてご選択ください。
●Aコース(蔵王山登頂+渥美半島一周コース)(約71km)
標高250mの蔵王山を登るルートが含まれており、登り下りともにしっかりとした走力が求められます。
→ 上級者~中級者向け
●Bコース(渥美半島一周コース)(約64km)
一部急な坂道があり、登り・下りのテクニックが必要です。
海沿いのルートでは風が強い場合もあり、安定した走行スキルが求められます。
→ 中級者向け
●Cコース(ファミリーコース)(約34km)
海沿いのルートも含まれますが、全体的に勾配が少なく、距離も短めで走りやすいコースです。
→ 初級者・ファミリー向け
コースから外れても良いですか?
原則として、コース上を走行していただくことをお願いしています。
ただし、途中で休憩をとったり、景色を楽しむために一時的にコースを外れることは問題ありません。
その際は、道路交通法を遵守し、周囲の交通や歩行者の妨げにならないようご配慮をお願いいたします。
なお、完走証の発行には、エイドステーションでスタンプを集めていただく必要があります。
各エイドステーションには設営・運営時間が決まっており、時間を過ぎると対応ができませんので、スケジュールにも十分ご注意ください。
コースのGPXファイルはありますか?
はい。現在準備中です。
ただし、道路状況や関係各所との調整の都合により、正式なコースの確定はイベント開催が近づいてからとなる予定です。
GPXファイルは、決定次第ご案内いたしますので、恐れ入りますが今しばらくお待ちください。
前日受付会場に駐車場はありますか?
はい、ございます。
受付会場となる白谷海兵公園の第1駐車場をご利用いただけます。
前日受付をした場合、当日はどうすれば良いですか?
前日受付を済ませた方は、イベント当日『前日受付済み』専用のブースへお越しください。
イベント当日は、「当日受付」と「前日受付済み」の方で受付ブースを分けて運営する予定です。
前日受付をされた方も、お渡しする物がありますので、必ず専用ブースにお立ち寄りのうえ、ご出走ください。
※ブースを経由せずにスタートしないようご注意ください。
駐車場はありますか?
はい。ございます。
ただし、申込時に「駐車場:利用する」を選択された方のみご利用可能となります。
対象の方には、イベント開催前に『駐車許可証』をお送りしますので、当日はそれを車内の外から見える位置に掲示のうえ、ご来場ください。
なお、第1駐車場・第2駐車場の2か所をご用意する予定ですが、駐車場の指定はできません。あらかじめご了承ください。
関門(制限時間)はありますか?
はい、ございます。
各エイドステーションに関門(制限時間)を設けており、さらにゴール地点にも制限時間が設定されています。
制限時間を超えた場合は、安全管理の都合上、走行を中止していただくことがありますので、時間には十分ご注意ください。
【開設時間】
赤羽根エイドステーション→8:30~12:30
伊良湖エイドステーション→9:00~14:00
江比間エイドステーション→10:00~15:00
【ゴール締め切り時間】
本イベントのゴール地点(白谷海兵公園)には16:00までに到着することをお願いしています。
安全を確保し、イベントの円滑な運営を行うため、ゴール時間の厳守をお願いします。
万が一、途中で遅れが生じた場合、サポートスタッフが対応しますが、16:00以降のサポートは限定的になる場合がありますので、余裕を持ってライドをお楽しみください。
また、16:00を過ぎた場合、ゴール地点の施設やサービスが終了している可能性がありますので、予めご了承ください。
途中で休憩を取る際も、時間に余裕を持って計画を立てていただけるようお願いします。
全員が安全に完走できるよう、ご協力をお願いいたします。
自転車のメンテナンスサービスはありますか?
スタート・ゴール会場(白谷海兵公園)にて、WAKO’S様による洗車サービスを実施予定です。
ただし、パンク修理などのメンテナンスサービスは行っておりません。
また、各エイドステーションでは配布物の提供のみとなり、修理対応などはありませんので、必要な工具や予備チューブ等は各自ご用意ください。
なお、安全にイベントをお楽しみいただくために、事前に十分なメンテナンスを実施のうえでご参加ください。
※洗車サービスなどで部品交換が発生した場合の部品代は、参加者のご負担となりますので、あらかじめご了承ください。
エイドステーションで給水や昼食は提供されますか?
各エイドステーションでは、補給食として軽いお菓子などの配布物をご用意していますが、水分補給用のドリンクや昼食などの食事提供は行っておりません。
恐れ入りますが、必要な飲料や食事はご自身でご準備いただくか、途中で各自お取りいただきますようお願いいたします。
ぜひとも、地元のお店に立ち寄って、現地のグルメなどもお楽しみください。
イベント後に表彰式などはありますか?
本イベントはサイクリングイベントのため、表彰式の実施はございません。
なお、ゴール後にはスタンプをすべて集められた方に完走証をお渡しするほか、はずれなしのガラガラ抽選会やおもてなし品のご提供など、ゴール後もお楽しみいただける企画をご用意する予定です。
保険はどのようなものに加入していますか?
参加者全員が、主催者手配の「傷害保険」に加入しています。
補償内容は以下の通りです。
・通院日額:1,000円
・入院日額:3,000円
・手術(入院):30,000円
・手術(外来):15,000円
・死亡・後遺障害:1,000万円
ただし、この保険の補償限度を超える事故や損害には対応できませんので、必要に応じて、ご自身の判断で個人賠償責任保険などへの加入をご検討ください。
自転車やヘルメットなどが破損した場合や盗難にあった場合、補償はありますか?
いいえ、主催者が加入している保険では補償されません。
自転車・ヘルメット・ウェアなどの破損や盗難については、保険の補償対象外となります。
そのため、万が一に備えて、参加者ご自身で動産保険や自転車保険などへの加入をおすすめします。
また、器物破損や盗難などのトラブルは、すべて参加者の自己責任となりますので、あらかじめご了承ください。
天候が悪い場合はどうなりますか?
天候によっては、イベントが延期または中止になる場合があります。
小雨の場合は決行しますが、強風や大雨などの悪天候が予想される場合は中止となることがあります。
中止の判断は、イベント前日までに公式ウェブサイトおよび公式Facebookでお知らせいたしますので、必ずご確認ください。
中止になった場合、参加費は返金されますか?
申し訳ありませんが、返金は行っておりません。
大会が台風や天候不良、その他やむを得ない事情により中止となった場合でも、参加費の返金はできかねますので、あらかじめご了承ください。