コース紹介

コースは赤羽根チェックポイント以降、Aコース(蔵王山登頂+渥美半島一周コース)Bコース(渥美半島一周コース)とCコース(ファミリーコース)はコースが分かれます。
チェックポイント以外ではスタンプの押印、補給は受けることが出来ないのでお気を付けください!

【Google マップ】

A)蔵王山登頂+渥美半島一周コース(約71km)
【第19回ぐる輪サイクリング Aコース.gpx ダウンロードリンク】

B)渥美半島一周コース(約64km)
【第19回ぐる輪サイクリング Bコース.gpx ダウンロードリンク】

C)ファミリーコース(約34km)
【第19回ぐる輪サイクリング Cコース.gpx ダウンロードリンク】

※コースデータのフォーマットはGPXです。
※GPXデータをダウンロードし、Brytonなどのサイクルコンピューターに登録して使用することができます。



蔵王山登頂コース

数年ぶりの蔵王山コースは、申込先着100名様の限定コース!
スタート(白谷海公園)からまず蔵王山を登り、途中からBコース・Cコースと合流します。
蔵王山の山頂にある「蔵王山展望台」は、最上階の展望フロアから三河湾・知多半島・伊良湖岬・太平洋などをぐるりと360度眺望できる気分最高のスポット。
蔵王山の下りは、スピードの出し過ぎに注意してくださいね!
Bコース・Cコースと合流後は、第1チェックポイント&エイドステーションの「赤羽根」から海沿いを走り、渥美半島の先である伊良湖の第2チェックポイント&エイドステーション「伊良湖」まで向かいます。
その後はのどかな自然の中と町の中を走り、最終チェックポイント&エイドステーションの「江比間」へ行き、ゴールの白谷海浜公園に戻るルートです。



渥美半島一周コース

Bコース(渥美半島一周コース)では、スタート(白谷海浜公園)から「サンテパルクたはら」のそばを通り、この太平洋ロングビーチを通ります!
「太平洋ロングビーチ」は、約2キロメートルにもおよぶ真っ直ぐで壮大な砂浜が続くロングビーチで、全国からサーファーが集まる指折りのサーフポイント。
ヤシの木が続く坂を下ると目の前に雄大な太平洋が広がり、この景色は是非ぐる輪で見ていただきたいスポットです。
第2チェックポイント&エイドステーション「赤羽根」の後はAコースと同じく海沿いを走り、渥美半島の先である第2チェックポイント&エイドステーション「伊良湖」まで向かいます。
その後はのどかな自然の中と町の中を走り、最終チェックポイント&エイドステーションの「江比間」へ行き、ゴールの白谷海浜公園に戻るルートです。


ファミリーコース

途中まではBコースと一緒ですが、第1チェックポイント&エイドステーションの「赤羽根」から海にいかず、内陸側を走るルート。
約34kmのショートコースで、保護者の方同伴であれば小学生のお子様も参加できる、ファミリー向けのコースです。
毎年多くのご家族の方がこのファミリーコースを楽しんでいます!
昨年の参加者様の最年少は、なんと”6歳”のお子様にご参加いただきました!

エイドステーション

赤羽根チェックポイント&エイドステーション

1つめのチェックポイント&エイドステーションとして予定しているのが、「道の駅あかばねロコステーション」近くの赤羽根チェックポイント!
ここでは渥美半島特産物のメロンを使用した『メロンタルト』と、お菓子で手軽に美味しく栄養チャージができる『WAY TO GO 〜ハイ・プロテインクッキー〜』を予定しております!

【開設時間】8:30~12:30
※チェックポイント以外ではスタンプの押印、補給は受けることが出来ないのでお気を付けください。
※チェックポイントには開設時間内にお立ち寄りください。
※チェックポイントに給水はございませんので、あらかじめご了承ください。


道の駅あかばねロコステーション

道の駅『あかばねロコステーション』では、お花やサボテンなど様々な植物が販売されており、まるで植物園に来たような感覚で心癒され、楽しめる道の駅です!
また、さっぱりと美味しいメロンソフトクリームなどもございますので、サイクリング中の糖分補給におすすめですよ!

「道の駅あかばねロコステーション」の公式ホームページはコチラ

伊良湖チェックポイント&エイドステーション

「日出の石門(ひいのせきもん)」、「恋路ヶ浜」を通り過ぎた先にある2つ目のチェックポイント&エイドステーションは、伊良湖岬のフェリー乗り場の近く。
渥美半島一周コースの参加者のみ味わえる燻製卵とのりせんべいを配布する予定ですので、参加者の皆様は是非お楽しみください!

【開設時間】9:00~14:00
※チェックポイント以外ではスタンプの押印、補給は受けることが出来ないのでお気を付けください。
※チェックポイントには開設時間内にお立ち寄りください。
※チェックポイントに給水はございませんので、あらかじめご了承ください。


道の駅伊良湖クリスタルポルト

Aコース2つ目のチェックポイント&エイドステーションの近くにある「道の駅伊良湖クリスタルポルト」の2階では、お土産や産直コーナーもある売店があるので、立ち寄ってみるのもオススメ。
また、ここはAコースの参加者しか来れないので、是非時間があれば伊良湖周辺を色々と楽しんでほしいです!

「道の駅伊良湖クリスタルポルト」の公式ホームページはコチラ



江比間チェックポイント&エイドステーション

最終チェックポイント&エイドステーションは江比間にある居酒屋「可祝(かしゅく)」さんの駐車場に設置予定。
ぐる輪サイクリング最後のエイドステーションでは、疲れた体にぴったりのカットメロンとぐるりんパン(チョコ)を配布予定です!

【開設時間】10:00~15:00
※チェックポイント以外ではスタンプの押印、補給は受けることが出来ないのでお気を付けください。
※チェックポイントには開設時間内にお立ち寄りください。
※チェックポイントに給水はございませんので、あらかじめご了承ください。

渥美半島の見どころ!

サンテパルクたはら

Aコース、Bコース共通の途中にある『サンテパルクたはら』は、農業をテーマにした体験型テーマパーク。
農林体験実習館をはじめ、新鮮な農畜産物の直売所、野菜の遊園地、喫茶室やミニブタ・ウコッケイ・モルモットなど可愛い動物たちを間近で見られる小動物園なども整備されています。(天候等により中止の場合あり)

「サンテパルクたはら」の公式ホームページはコチラ



伊良湖岬周辺

海岸線に沿ってなだらかな道が続き、潮風を浴びながらサイクリングが楽しめる伊良湖岬周辺にはたくさんの観光スポットがあります!
大河ドラマ『どうする家康』のロケ地にもなった「日出の石門(ひいのせきもん)」も有名な観光スポット。太平洋の荒波によって真ん中が侵食されポッカリ洞穴となった珍しい光景が見られます。
その他、恋人の聖地とされている「恋路ヶ浜」では、幸せの四つ葉のクローバーの発祥の地でもあるそうなので、途中で寄ってみるもの楽しみの1つ!

「日出の石門」の紹介はコチラ
「恋路ヶ浜」の紹介はコチラ

【番外編】オススメお立ち寄り飲食店『西山あるる』

伊良湖を過ぎ、いらごさららパークを過ぎた近くの西ノ山交差点にあるオレンジ色の外観が目印の西山あるるさん。
人気メニュー「トマトカルボナーラ」の他、ハンバーグやヒレカツランチなど、メニューの種類は豊富!
どのメニューもボリューム感があり、とっても美味しい大満足ランチです!
保美町には姉妹店のパン屋「あるる」さんがございますので、ちょっと小腹が空いた時に是非お立ち寄りください♪

「西山あるる」さんの紹介ページはコチラ

【番外編】オススメお立ち寄り飲食店『バロック』

コースから1本道をずれた国道259号線沿いにある、ジェラート屋「Baroque(バロック)」さん。
毎朝作り立てのジェラートはどれも絶品で、定番フレーバーから渥美半島の魅力をぎゅっと詰め込んだフレーバー、季節のジェラートの他に、ソフトクリームやスイーツもございます。
お店の方に「サイクリストです!」と伝えると嬉しいジェラートのワンスプーンサービスも!

スイーツ&ジェラテリア「Baroque(バロック)」さんのページはコチラ

【番外編】オススメお立ち寄り飲食店『ななつやま』

江比間チェックポイント&エイドステーションの近くにある、2023年の5月にオープンしたばかりの、自然に囲まれたぬくもりある古民家カフェ。
渥美半島サイクルサポーターに参加されており、バイクラックの設置もございます!
あんみつやクレープ、ドリンクメニューも盛りだくさんで”ちょっと甘いもの食べたいな”というときに是非お立ち寄りください♪

「ななつやま」さんのインスタグラムはコチラ